フランス時事
この前、社員食堂でフランス人同僚4人とランチしてた時、 目下大流行のビオ Bio(有機栽培、もしくは無農薬栽培された材料でできた加工食品)の話になり。 「パッケージや表示だけ信用しても、ほんとに有機栽培、無農薬なんかわからんよね」と正直なコメント…
先日、子どもから「アナと雪の女王2を観たい」とリクエストがあり、 契約してるDisney+で検索したところ、無い! え、Disneyの看板タイトルよね、わたしの入力ミスかしら… と思ったのですが、 あ〜、これ、フランス語守るやつに引っかかってるのね、とハタと…
見えていないところにも目を向けて、視野を広く◎
3月18日からの外出禁止の生活も、はや1か月が経ちました。 うちは、田舎の別荘に寄せてもらっていることもあり、もともと隔離された場所のため、幸いにもゆったりと快適に過ごしています。 食料やパンを一週間分買いだめする生活にも慣れ、 また在宅勤務も少…
新型ウイルス感染対策のため、3月16日から始まった外出禁止生活も、まもなく1ヶ月近く経とうとしています。この間、フランスは毎日ほぼ全てのニュースが感染に関するもの、また、全世界的に不安なニュースが毎日のように流れています。3週間経って、「フラン…
先週から、急すぎる発表が相次いでおり、慌ただしいフランスです。 先週の木曜日20時に、大統領の演説があり、 新型ウイルス対策で様々な施策が発表されました。 我が家で一番影響があったのは、 「翌月曜日から、大学、学校、保育園を、無期限に完全閉鎖す…
12月から始まったストライキ生活が、なんと1か月を突破しました。 交通事情は、日に日に良くなっているような気がしないでもないですが、これは抜本的な歩み寄りによるものではなく、働かなければお給料がないため、徐々に、嫌々ながらも、働く人が増えてき…
12月5日木曜日から始まった年金改革への抵抗ストライキも、なんやかんやで2週間が経過しました。 備忘録、兼、その後のご報告を兼ねて。 前回の記事はこちら www.infofromparis.com まず、通勤 学校、保育園は ストライキが長引くにつれて、どんな影響が出て…
前回の記事で、フランスのいいところについて書いたばかりなのですが、 www.infofromparis.com 先週12月5日から始まった大規模ストライキに、すっかり辟易しています。 今日で1週間が経過し、だんだんと感覚が麻痺してきつつあるので、備忘録を兼ねて。 まず…
ここ最近、フランスはキャッシュレス社会であることを日々実感しています。 スーパーではもちろんのこと、田舎のパン屋さんでも、最低購入金額に関わらず、カード決済がOK。 最近、そんなキャッシュレス社会に適応した新しいシステムを見つけたので、紹介し…
2020年東京オリンピックにむけて、東京では、電柱を地下に入れる工事をする、という話を聞いたことがあります。東京オリンピックの次は、2024年パリオリンピック。ということで、パリでも、ほうぼうで絶賛工事中。 子どもが行ってたベビースイミングのプール…
ボージョーって何?フランス時事単語