フランスで考えるブログ

フランス在住 大阪出身の金融業界フルタイム勤務のわたしの日常生活と頭の中

フランスのいいところ 〜簡易包装〜

 

2020年1月に開催されたダボス会議の主要なテーマに、環境問題がありました。


パリでの日常生活でも、ぺらっぺらのスーパーのビニール袋が有料になったり、
職場のカフェのストローが紙製になるなど、自分の生活に多少なりとも影響を感じる機会が増えてきました。

結果、買い物も、必ず買い物袋を持参、
スーパーマーケットでも、キレイなパッケージの商品よりも、詰め替え用の商品を選ぶことが増えてきているように思います。

そんな中、フランスで好きな習慣、簡易包装!


わたしが住んでいるパリ左岸の地区では、マルシェ Marchéが週2回あり、
また、商店街の中の生鮮食品専門店である「お肉屋さん」、「お魚屋さん」、「八百屋さん」が、スーパーに負けていません。

一般的に、フランス人は食べ物には徹底的にこだわる人が多く、少し遠くても、良い商品を扱っているお店に行ったり、人気がなくても自分が「これ!」と思ったらそのお店に通ったり、という話はよく耳にします。

 


日本ではスーパーマーケットでお肉もお魚も生活消耗品も全部買っていましたが、
パリに来てからは、新鮮で良い商品が必要な量だけ指定して買えるので、大変重宝しています。

八百屋さんだと、薬味になるネギや、ちょっとだけ食べたいオクラなども、自分で袋に詰めて、レジで計り売りなので、大助かり。

f:id:infofromparis:20200112023829j:plain

 

 

フランス語のハードルは上がりますが、お肉も基本人数分で注文。

店員さんが、「このお肉なら4人分がだいたい△△グラムぐらいがいいですよ」「たくさん食べるメンバーがいる会食なら〇〇グラムがおすすめ」というアドバイスをくれたり、また細切れをお願いしたり、ちょっと薄めに切るようお願いもできます!

家計を預かり、料理をする身としては、使い切ることができて大助かり。

f:id:infofromparis:20200112023854j:plain

 

f:id:infofromparis:20200112023749j:plain

 



もちろんスーパーマーケットも利用しますが、生鮮食料品に限っていえば、上述の専門店より、味も質もかなり落ちるため、基本、洗剤やごみ袋など生活消耗品を買うためだけに利用しています。
(時間がないとき、夏のバカンスでお店が閉まる時は、やむをえず利用しますが)


...で、こういった専門店では、簡易包装が基本!
野菜や果物は基本、そのまま、自分のマイバックに入れます。
お肉もお魚、チーズも、紙でくるっと巻いただけのを手渡し。
どうせ家に帰ってすぐに冷蔵庫や果物入れに置くので、文字通り、一時的な包装で十分です。


この前、ちょっとオシャレなパン屋さんで買ったケーキも、この通り。

f:id:infofromparis:20191228023614j:plain

 

f:id:infofromparis:20191228023623j:plain



ちょっと崩れてますが、まあ許容範囲。
逆に大きい箱に入れられると、かさばって不便なので、小ぶりの包装の方がわたしは好きです。



この生活に慣れると、日本の里帰りの時にちょっと買い物して、そのあと冷蔵庫に片付けたあとに出たゴミの量を見てびっくり。
確かに、パックにきれいに並べられてる果物やお魚、ビニールで個別に包装されてる野菜など...
清潔感があり、購買意欲を掻き立てられますが、結局食べたらおんなじと思ってしまうようになりました。 


デパ地下のケーキ屋さんも、ケーキ1つ買うだけで保冷剤やら大きなケーキの箱に入れられて、その時はなんとなく満足した気分になるものの、結局ゴミになる…たかが1時間やそこらの移動時間のために、そこまでしなくていいのに…と思ってしまいます。



ということで、フランスのいいところ「簡易包装」
パリでオシャレな包装が似合うのは、やっぱり贈り物をする時だけ。
日用品や食料品は、簡易包装に限る!と思っています。


今日はここまで。
ストライキも落ち着いてきて、少し心に余裕も出てきました◎


フランスのいいところシリーズ、ぜひ、こちらのエントリもどうぞ 〜

www.infofromparis.com