日本を離れている海外在住者が、日本語について語るのもおこがましいかもしれませんが、今日は思い切って言わせてください。
気になっている言い回し。
「携帯をいじる」!
ここ数年、メディアや小説でも普通に使われているのですが、これ、「携帯」と「いじる」の組み合わせに超!違和感なんです。個人的に。
言いたいことはわかるんですよ。
スマートフォン的に画面をつるつるスクロールしたり、タップしたり、という動作を含めて、全てのの動作を含めて「いじる」と表現していると思うのです。
が…
超違和感!!!!
理由を考えてみたら
さて、パリで「考える」ブログなので、その理由を考えてみました。
出てきた理由は3つ。
理由その1
「いじる」というと、こちょこちょ、小さいものを手でつまんで触っているイメージ。(例「庭いじり」など)
スマートフォンの画面は平面なので、「いじる」という動詞はおかしいのでは?
理由その2
「携帯を触る」、「携帯を操作する」でも代用が可能なのでは?
「携帯を使う」だと、電話をしているように聞こえるので、これは代用にならないかも。
理由その3
個人的に、「いじる」という単語が好きじゃない。
「人が携帯電話を触っている姿」を見るのも好きじゃない。
職場や自宅でも、みられたくないので、極力ひとりの時に携帯電話を使用します。(自分でも変なポリシーだなと思いますが、なんか生理的に…)
うーん、さっと思いつくところで3つ。
どうでしょう〜どれか当たってるのか。
海外在住組が直面する日本語の違和感
海外在住だと、日本語は日本に住んでいた時のままなので、おそらく、時代遅れな言い回しを使っている…と、自分で思う時があります。特に、日本からの旅行者や出張者と会話している時など!
そしてまた、日本里帰りの時に衝撃を受けたのが、横文字の流行。
「スタイ」
「ジレ」(これフランス語!)
なんかオシャレっぽく聞こえてしまうという不思議…
横文字の流行と同時に、省略するやつにも衝撃。
「サブスクリプション」→「サブスク」
「インスタ映え」→「バエ」
「スタイ」「ジレ」は、日本語に飢えてる者としては、昔からの日本語で「よだれかけ」「チョッキ」と執念深く使っていきたい意向。特に「チョッキ」は、おばあちゃんがよく言ってたなあ、という思い出を忘れないためにも!
同じく海外在住組でも、海外在住40年です、という大御所は「えっ?」と耳を疑う表現を使っていることがあります。先日「乳母車」「複写機」と言っているのを聞いてびっくり。今はどちらも横文字「ベビーカー」「コピー機」になってます。
横文字にする傾向を批判しているわけではないのです。
きっと、自分もあと30年くらい海外在住だと、今使ってる言い回しが、自分と違う世代の人にびっくりされるようになるんだろうと思います。
今日はここまで。
なんとしても伝えたい!と思って書いた記事ですが、同じように思っていらっしゃる方の目に留まれば嬉しいです。